今後の日米株価はどうなる?#2025/5/4

相場感
半値戻しを達成したSP500

米国市場の急落により、日本株にも影響が波及。関税強化や景気後退リスクの中で、今後注目すべき日本株・セクターをわかりやすく解説します。

直近の株式市場動向

米国株市場の悪化

🔻 S&P500:前月比 -12%
🔻 ダウ平均:一時 4,600ドル超の急落
🔻 ドル安・債券安・株安の「トリプル安」状態に

✅️2025年4月初旬、トランプ前大統領による主要貿易相手国への関税強化発表を受けて、S&P 500は12%下落し、ダウ平均も約4,600ポイントの急落となりました。 これにより、リセッション(景気後退)への懸念が高まり、市場はドル安・債券安・株安の「トリプル安」に見舞われました。

✅️ 関税の影響は経済指標に即座には反映されないため、株価が先行して下落する展開となりました。 また、パウエルFRB議長の解任発言が報じられ、FRBの独立性への懸念から投資家心理が急速に悪化しました。

底値からの半値戻しを達成

🔻 S&P500:下落前の最高値:約6,140$
🔻 S&P500:一時の最安値 :約4,840$(-1300$)
🔻 S&P500:反発した現在値: 5,686$(+860$)

✅️その後、トランプ前大統領が関税の90日間の一時停止を発表し、中国を除く関税発動期間の延期やスマートフォンなどの免除項目が明らかになったことで、市場は反発しました。

✅️S&P500は半値戻しを達成。相場の格言では、「半値戻しは全値戻し」と言われており、今後の上昇に注目が集まっています。

✅️特に、マイクロソフトやメタ・プラットフォームズなどの主要テクノロジー企業の好決算が投資家心理を支え、S&P 500は9日連続の上昇を記録しました。


今後の見通しと投資戦略

米国市場

✅️直近の企業業績は、マグニフィセント・セブン(主要テクノロジー企業)を中心に好調であり、投資家心理の回復に寄与しています。 しかし、4月のGDPが0.3%のマイナス成長となり、失業保険申請件数の増加やインフレ率の低下など、経済指標には弱含みの兆しが見られます。

✅️また、関税の影響が今後より顕在化する可能性があり、米国市場の後退リスクが懸念されています。 欧州株式市場では、STOXX600指数がS&P 500を上回るパフォーマンスを示しており、資金が米国から欧州へと移動している兆しも見られます。


日本市場

✅️日本市場は、米国株と連動して乱高下する展開が続いています。 日経平均株価は一時39,000円を下回り、特に半導体関連銘柄が大きく下落しました。 これは、中国の新興企業DeepSeekが米国のAIリーダーに挑戦するとの懸念や、日本銀行の利上げによる影響が背景にあります。

✅️直近の決算では、自社株買いを発表する企業が多いものの、増配は少なく、企業の先行き見通しも慎重な姿勢が目立ちます。 また、企業のガバナンス改善や株主還元の強化が進められており、今後の市場動向に注目が集まっています。

今後の投資戦略

投資戦略のヒント

今後のリスクを考慮すると、下記のような投資戦略が選択肢となる

  • 高配当・低ボラティリティ株でディフェンス力が高い企業。
  • 日本独自のIPを活かした企業(ゲームやアニメ)。
  • 関税の影響が少ないとされる売上高米国比率が高い企業。

まとめ

米国市場は、関税政策や経済指標の不透明感から、短期的な反発を見せつつも、先行きには慎重な見方が必要です。 一方、日本市場は、米国市場の影響を受けつつも、企業のガバナンス改善や株主還元の強化など、独自の要因も影響しています。 個別株投資を検討する際は、これらの動向を踏まえた銘柄選定が重要となるでしょう。

✅️世界的な市場変動が続く中で、日本株も無風ではいられません。
✅️しかしその中でも「選別投資」「長期目線」での対応ができれば、ピンチはチャンスになります。
✅️ 投資家として大切なのは、「情報収集」と「冷静な判断力」です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました